もう一つの紀州備長炭(備長)
説 明
紀州備長炭には二種類があります。
原木がウバメガシなら馬目小丸等という。
原木がカシなら備長小丸 備長半丸等といいます。
原木の種類によって名称の頭が「馬目」と「備長」に分かれるわけです。
どちらも和歌山県木炭協同組合が認めた紀州備長炭です。特売多数あります。
[特売]

(混合1箱)
【商品名】:3・ビ特売/
【価格】:¥10,827(税別)
銘柄を箱の中で分類しています!重量が確認できます。
(15kg未満)
【商品名】:4・ビ特売/ビ細丸
【価格】:¥11,607(税別)

(2箱)
【商品名】:5・特売/ビ小丸11.7ビ樫小丸8.5
【価格】:¥17,114(税別)
[上位ランク]
【商品名】:備長乙細丸
【価格】:14,300(税別)
【重 量】:15kg
【直 径】:写真参照
【長 さ】:≒20cm〜
【箱寸法】:箱約570×215×270
【馬目より減額】:−400円減
※上欄に特売品を掲載することもあります。あれば、お得な商品と思います。
[上位ランク]
【商品名】:備長上小丸
【価格】:¥14,300(税別)
【重 量】:15kg
【直 径】:3〜4p
【長 さ】:20p〜
【箱寸法】:箱約570×215×270
【馬目より減額】:−400円減
※上欄に特売品を掲載することもあります。あれば、お得な商品と思います。
[上位ランク]
【商品名】:備長小丸
【価格】:¥14,300(税別)
【重 量】:15kg
【直 径】:2〜3p
【長 さ】:20p〜
【箱寸法】:箱約570×215×270
【馬目より減額】:−400円減
※上欄に特売品を掲載することもあります。あれば、お得な商品と思います。
[上位ランク]
【商品名】:備長細丸
【価格】:¥14,300(税別)
【重 量】:15kg
【直 径】:1.5〜2p
【長 さ】:20p〜
【箱寸法】:箱約570×230×270
【馬目より減額】:−400円減
※上欄に特売品を掲載することもあります。あれば、お得な商品と思います。
[中位の上ランク]
【商品名】:備長半丸
【価格】:\12,600(税別)
【重 量】:15kg
【最 長】:4〜6p
【長 さ】:20p〜
【箱寸法】:箱約570×200×270
【馬目より減額】:−400円減
※上欄に特売品を掲載することもあります。あれば、お得な商品と思います。
[中位の上ランク]
【商品名】:備長半丸(大)
【価格】:\12,250(税別)
【重 量】:15kg
【最 長】:4〜6p
【長 さ】:20p〜
【箱寸法】:箱約570×200×270
【馬目より減額】:−400円減
※上欄に特売品を掲載することもあります。あれば、お得な商品と思います。
[中位下級の上ランク]
【商品名】:備長樫小丸
【価格】:¥11,400(税別)
【重 量】:15kg
【直 径】:2〜4p
【長 さ】:20p〜
【箱寸法】:箱約570×200×270
【馬目より減額】:−800円減
※上欄に特売品を掲載することもあります。あれば、お得な商品と思います。
[下級の上ランク]
【商品名】:備長樫割
【価格】:¥8,800(税別)
【重 量】:15kg
【規格】:割った炭
【大きさ】:写真参照(平均的)
【箱寸法】:箱約570×200×270
【馬目より減額】:−200円減
※上欄に特売品を掲載することもあります。あれば、お得な商品と思います。
[下級ランク]
【商品名】:備長 荒
【価格】:¥8,600円(税別)
【重 量】:15kg
【大きさ】:写真は大。小さ目の並も有り
【箱寸法】:箱約570×215×270
【形状】:丸型、四角型など
【馬目より減額】:−200円減
※上欄に特売品を掲載することもあります。あれば、お得な商品と思います。
※右端クリックで大画面
国産の二子備長炭(オガ炭)
※右端クリックで大画面
広く焼鳥店で使われている備長炭でり、焼肉店ではほぼこのオガ炭と言ってもいいでしょう。
オガ炭(二子備長炭)は、木炭備長炭に極力、近づけることを目的に開発され、結果、完成した白炭ですから、火力、火持ちに問題がなく、更に、安価となってい
るので業務用としてお勧めです。紀州備長炭との併用でコスト減につながります。
オガ炭も白炭であり、立派な備長炭です。紀州備長炭が不足している昨今、市場に合った 経営判断が必要ではないでしょうか?
参考・炭事情)
2014年頃から、原木事情により年間3000俵(当社試算)の炭が減っています。今後も復活することは先ずないでしょう。少なくなった商品を追いかけても
仕方ないです。こうなると品質管理は緩み、価格は高騰する現象が出ます。
明らかに他の燃料も模索する時期に来ているでしょう。色んな炭、及び、ガス、電気を検討しましたが、
費用対効果を考えた上でお勧めするのは、国産オガ炭(二子備長炭)です。
これを説明しだすと長文になるので省略させて頂きますが、とにかく今は国産オガ炭との併用、若しくは、完全移行がお勧めです。
一度、使ってみて下さい。損はないと思います・・
当社の品質管理は、緩むことなく今までどおりです。
二子備長炭
≪販売の概要≫
白炭、と、黒炭の違い!